![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8/2DIO再生計画の巻 完結編 さて、ホンダ・ディオ再生計画も折り返し。部品も全て届き、組み付け作業に入ります。ここまでは、勢いで来ましたが、これからはちょっくら慎重に作業しなければなりません・・・?しなくてもいいかな? 本日は、毎度お馴染み涼くんも登場。整備スキルの高い彼、強力な助っ人でございます。 まあ、前置きはこのくらいにして。 バシバシ行きます!こちらは、ミッション?側です。液体ガスケットを塗りこみ、ケースをはめている写真です。 手前の工具はベアリングプーラーです。ベアリングを内側から引っ掛けて引っ張るタイブのものです。○堀氏いいもの持ってるねぇ。このプーラが最強だなぁ。タコ足のやつは本当に使えない! エンジン全てのベアリングを打ち込み、ついにクランクを圧入?しているところです。 圧入方法については・・・。ヒミツです・・・。(寧ろ、聞かないで) オールコンプリート!!! ピストンを組み付け、シリンダおよびヘッドを取り付けているところです・・・。 マルボロがフライホイールに取り付けたナットをハンドルに、エンジン回してセンター出しをしているところです。 左がマルボロ・・・。何でセミヌード写真なんだ?自慢できるようなプロポーションでもあるまいに! 原始人付き自転車。1馬力は到底、1人力すらみたない、0.5人力。 奥にいるのは、毎度お馴染み涼くんです。 エンジンも完成し、まったり休憩モードの皆さん。この時、既に日も暮れて、Midnight こと深夜で御座います・・・。 一応、集合写真・・・。 一番右にいるのが○堀氏なのですが・・・。バイクに隠れてよくわからないよう・・・。 この後、エンジンを車体に載せて、もろもろの部品を組み付けて、エンジン点火。台湾製のピストン・シリンダおよびクランクに不安を抱きつつ、整備がうまくいっているかドキドキしつつのスタートです。 「ポンポンポンポン!!」 やった!完成だ!!無事エンジン始動!! いやぁ、長い作業の後の、この瞬間がたまらないですよね・・・。主人公の○堀氏も思わずニヤリ。 この後、暫く慣らしも含めて、ディオのアイドリングを堪能♪いやぁアイドリングっていいなぁ。普段は当たり前のように、車やバイクのアイドリングをしておりますが、こういう時はとても新鮮に思えます。 ○堀氏、長い整備工程でしたね。本当にお疲れ様でした。後、本日助っ人して下さった、涼くんも夜遅くまで、有難う。お疲れ様でした。ここにライブディオ再生計画を完結致します。 7/24DIO再生計画の巻 プレリュード編
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |